タイトル | 著者 | 訳者 | コメント | カテゴリ |
---|---|---|---|---|
現代思想・入門 (別冊宝島 44) |
別冊宝島編集部 | - | - | 人文・思想 |
Architecture for Beginners (Writers & readers) |
Louis Hellman | - | - | 建築_評論 |
建築・ブックガイド1000 (別冊カプセル) |
井上書院編集部 | - | - | 建築_案内 |
良寛 |
吉本 隆明 | - | 良寛 |
文学・評論 |
ポスト資本主義社会 -21世紀の組織と人間はどう変わるか |
P.F. ドラッカー | 上田惇生|佐々木実智男|田代正美 | - | 社会・経済・経営 |
記号と事件 -1972‐1990年の対話 (河出・現代の名著) |
ジル・ドゥルーズ | 宮林 寛 | - | 人文・思想 |
21世紀の大学 -筑波大学10年の挑戦 |
福田 信之 | - | - | 文学・評論 |
沈黙の春 |
レイチェル・カーャ・/td> | 青木 簗一 | 沈黙の春 (新潮文庫) |
文学・評論 |
都市デザイン (1978年) |
黒川 紀章 | - | - | 建築_都市 |
雇傭・利子及び貨幣の一般理論 (1949年) |
J.M.ケインズ | 塩野谷祐一 | - | 社会・経済・経営 |
センス・オブ・ワンダー |
レイチェル・L. カーャ・/td> | 上遠 恵子 | - | 文学・評論 |
思考スピードの経営 -デジタル経営教本 |
ビル・ゲイツ | 大原 進 | - | 社会・経済・経営 |
「家をつくる」ということ -後悔しない家づくりと家族関係の本 |
藤原 智美 | - | 「家をつくる」ということ′繪オない家づくりと家族関係の本 |
文学・評論 |
大学の効用 (1969年) (UP選書) |
C.カー | 茅 誠司 | - | 文学・評論 |
日本建築家山脈 |
村松 貞次郎 | - | - | 建築_評論 |
欧米の図書館 -建築と運営の水準を探る |
栗原 嘉一郎 | - | - | 建築_評論 |
ルイス・カーン建築論集 (SDライブラリー) |
ルイス・I. カーン | 前田 忠直 | ルイス・カーン建築論集 (SD選書) ルイス・カーンの読解には、まさに、カーンの論文のみを掲載している、この本である。続きを読む |
建築_評論 |
コラージュ・シティ (SDライブラリー) |
C. ロウ|F. コッター | 渡辺 真理 | - | 建築_評論 |
光と風と国「 -建築デザインと国「のミステリー (SDライブラリー) |
ロバート・マーク | 飯田 喜四郎 | - | 建築_評論 |
ミース再考 -その今日的意味 (SDライブラリー) |
ケネス・フランプトン | 澤村 明|EAT | ミース再考 その今日的意味 (SD選書 242) 題名ズバリ!ミースの今日的意味を考える著作。続きを読む |
建築_評論 |