| タイトル | 著者 | 訳者 | コメント | カテゴリ |
|---|---|---|---|---|
| 透ける (西沢文隆の仕事) |
西沢 文隆 | - | - | 建築_評論 |
| つくる (西沢文隆の仕事) |
西沢 文隆 | - | - | 建築_評論 |
| 建築の文脈都市の文脈 -現代をうごかす新たな潮流 (1979年) |
八束 はじめ | - | - | 建築_評論 |
| 伽藍が白かったとき |
ル・コルビュジエ | 生田 勉・樋口 清 | 伽藍が白かったとき (岩波文庫) |
建築_評論 |
| 居住環境の計画 -すぐれた都市形態の理論 |
ケヴィン・リンチ | 三村 翰弘 | - | 建築_都市 |
| 空間 -機狽ゥら様相へ |
原 広司 | - | 空間°@狽ゥら様相へ (岩波現代文庫) |
建築_評論 |
| アーバン・デザインの手法 (1977年) |
ジョナサン・バーネット | 六鹿 正治 | - | 建築_都市 |
| 街並みの美学 |
芦原 義信 | - | 街並みの美学 (岩波現代文庫) |
建築_都市 |
| ウィトゲンシュタインの建築 |
バーナード・レイトナー | 磯崎 新 | ウィトゲンシュタインの建築 新版 |
建築_評論 |
| 国「設計とは |
木村 俊彦 | - | - | 建築_設計 |
| みっともない人体 |
バーナード・ルドフスキー | 加藤秀敏|多田道太郎 | - | 建築_評論 |
| 建築のテオリア -あるいは史的空間の回復 (思考の響応 (1)) |
マンフレッド・タフーリ | 八束 はじめ | - | 建築_評論 |
| ブルーノ・タウトと現代 -「アルプス建築」から「桂離宮」へ |
土肥 美夫 | - | - | 建築_評論 |
| 合理主義の建築家たち -モダニズムの理論とデザイン |
デニス・シャープ | 彦坂 裕 | - | 建築_評論 |
| 建築家 -職狽フ歴史 (1981年) (日経アーキテクチュア・ブックス) |
スピロ・コストフ | 槇 文彦 | - | 建築_設計 |
| 都市の文化 |
ルイス・マンフォード | 生田 勉 | - | 建築_都市 |

















高橋寛