タイトル | 著者 | 訳者 | コメント | カテゴリ |
---|---|---|---|---|
日本改造計画 |
小沢 一郎 | - | 社会・経済・経営 | |
メタマジック・ゲーム―科学と芸術のジグソーパズル |
ダグラス・R. ホフスタッター | 竹内 郁雄、 片桐 恭弘 | 人文・思想 | |
ゲーデル,エッシャー,バッハ―あるいは不思議の環 |
ダグラス・R. ホフスタッター | 野崎 昭弘、はやし はじめ、 柳瀬 尚紀 | 人文・思想 | |
隠喩としての建築 |
柄谷 行人 | - | 隠喩としての建築 (講談社学術文庫) |
建築_評論 |
形を読む―生物の形態をめぐって |
養老 孟司 | - | - | 人文・思想 |
沈黙のことば |
エドワード T.ホール | - | - | 人文・思想 |
文化と両義性〈哲学叢書〉 |
山口 昌男 | - | 人文・思想 | |
モダニズムの神話 (1985年) |
多木 浩二 | - | - | 人文・思想 |
構造と力―記号論を超えて |
浅田 彰 | - | 人文・思想 | |
東京漂流 |
藤原 新也 | - | 東京漂流 |
人文・思想 |
自己組織化する宇宙―自然・生命・社会の創発的パラダイム |
エリッヒ・ヤンツ | 芹沢 高志、 内田 美恵 | 人文・思想 | |
ワールドウォッチ 地球白書〈’89‐’90〉環境と調和する経済社会の告} |
レスター・R. ブラウン | 松下 和夫 | 人文・思想 | |
米内光政―山本五十六が最も尊敬した一軍人の生涯 |
実松 譲 | - | 米内光政℃R本五序Zが最も尊敬した一軍人の生涯 (光人社NF文庫) |
社会・経済・経営 |
「明治」という国家 |
司馬 遼太郎 | - | 「明治」という国家〈上〉 (NHKブックス) |
社会・経済・経営 |
一般言語学講義 |
フェルディナン・ド・ャVュール | 小林 英夫 | - | 人文・思想 |
透視画法の眼―ルネサンス・イタリアと日本の空間 (1985年) |
横山 正 | - | - | 建築_評論 |
グラフ理論入門 |
B.ボロバッシュ | 斎藤 伸自| 西関隆夫 | - | 科学・工学 |
記号論 1 (1) (岩波現代選書 43) |
U.エーコ | 池上 嘉彦 | 人文・思想 | |
記号論 2 (2) (岩波現代選書 44) |
U.エーコ | 池上 嘉彦 | 人文・思想 | |
エントロピーの法則―地球の環境破壊を救う英知 |
ジェレミー・リフキン | 竹内 均 | - | 科学・工学 |
逃走論―スギゾ・キッズの冒険 |
浅田 彰 | - | 逃走論<Xキゾ・キッズの冒険 (ちくま文庫) |
人文・思想 |
相対幻論 (1983年) |
栗本 慎一郎| 吉本 隆明 | - | 相対幻論 (角川文庫 (6124)) |
人文・思想 |
複眼の思考 (1980年) |
池田 満寿夫 | - | - | 人文・思想 |
カニングハムー動き・リズム・空間 |
ジャックリーヌ・レッシャーヴ | 石井 洋二郎 | - | 人文・思想 |
哲学の使命ーへーゲル哲学の精神と世界 |
加藤 尚武 | - | - | 人文・思想 |
無秩序の活用ー都市コミュニティの理論 (1975年) |
今田 高俊|リチャード セネット | - | - | 建築_都市 |
都市の感受性 (1984年) |
川本 三郎 | - | 都市の感受性 (ちくま文庫) |
人文・思想 |
日本の知恵 ヨーロッパの知恵 |
松原 久子 | - | 日本の知恵 ヨーロッパの知恵 (知的生きかた文庫) |
人文・思想 |
裸のサルー動物学的人間像 |
デズモンド・モリス | 日高 敏隆 | 社会・経済・経営 | |
かくれた次元 (1970年) |
エドワード・ホール | 日高 敏隆|佐藤 信行 | 社会・経済・経営 | |
知の技法―東京大学教養学部「基礎演習」テキスト |
小林 康夫|船曳 建夫 | - | - | 社会・経済・経営 |
都市の経済学―発展と衰退のダイナミクス |
ジェーン ジェイコブズ | 中村 達也| 谷口 文子 | - | 建築_都市 |
スカートの下の劇場―ひとはどうしてパンティにこだわるのか |
上野 千鶴子 | - | スカートの下の劇場 (河出文庫) |
人文・思想 |
小さくともキラリと光る国・日本 |
武村 正義 | - | - | 社会・経済・経営 |
構造主義の冒険 |
上野 千鶴子 | - | - | 人文・思想 |