タイトル | 著者 | 訳者 | コメント | カテゴリ |
---|---|---|---|---|
建物が壊れる理由 -構造の崩壊 その真相にせまる |
マッシス・レヴィ|マリオ・サルバドリー | 望月重|槇谷栄次 | - | 建築_設計 |
空間の詩学 |
ガストン・バシュラール | 岩村行雄 | 文庫版空間の詩学 (ちくま学芸文庫) |
人文・思想 |
建築デザインの原点 |
小林 盛太 | - | - | 建築_評論 |
ポストモダニズムの幻想 |
テリー・イーグルトン | 森田 典正 | - | 人文・思想 |
都市の思想 -保存修景への指標 (1973年) (NHKブックス) |
西川 幸治 | - | - | 建築_都市 |
都市環境の美学 (1978年) (NHKブックス〈326〉) |
漆原 美代子 | - | - | 建築_都市 |
PERTのはなし -効率よい日程の計画と管理 |
柳沢 滋 | - | - | 科学・工学 |
インテリア・ウォッチング |
押野見 邦英 | - | - | 建築_評論 |
講座 -ルイス・カーン (1981年) (Aシリーズ) |
工藤 国雄 | - | ルイス・カーン晩年の事務所に勤務した氏の解説であるから、カーンをいくらか、身近に感じながら、全貌を眺めれれる本ではないかなー。続きを読む | 建築_評論 |
ル・コルビュジエ (1983年) (20世紀思想家文庫〈10〉) |
八束 はじめ | - | - | 建築_評論 |
現代建築拝見 (1965年) |
神代 雄一郎 | - | - | 建築_評論 |
技術と人間の倫理 (NHKライブラリー) |
加藤 尚武 | - | - | 建築_評論 |
ガス灯からオーブンまで-ガスの文化史 |
中根 君郎 | - | - | 建築_評論 |
近代建築のアポリア -転向建築論序説 (パルコ・ピクチャーバックス) |
八束 はじめ | - | - | 建築_評論 |
アルヴァ・アアルト (1975年) |
アルヴァ・アアルト|カール・フライグ | 武藤 章 | - | 建築_作品 |
アドルフ・ロース -世紀末の建築言語ゲーム (住まい学大系) |
川向 正人 | - | - | 建築_評論 |
混沌からの秩序 |
I. プリゴジン| I. スタンジェール | 伏見康治|伏見譲|枝松秀明 | - | 人文・思想 |
形態と構造ーカタストロフの理論 (1977年) |
ルネ・トム|E.C.ジーマン | 宇敷重広|佐和隆光 | 1978年版形態と構造ーカタストロフの理論 |
人文・思想 |
はじまりのレーニン (同時代ライブラリー (333)) |
中沢 新一 | - | - | 人文・思想 |
思想としての日本近代建築 |
八束 はじめ | - | - | 建築_評論 |
ル・コルビュジェ (1975年) |
ル・コルビュジェ|ウィリ・ボジガー | 安藤正雄 | - | 建築_作品 |