著者 | タイトル | 訳者 | コメント | カテゴリ |
---|---|---|---|---|
杉本 尚次 | 欧米伝統文化の実像-「民家」を中心とした生活形態の研究 |
- | - | 建築_都市 |
埼玉県 | 埼玉県景観形成基本計画 | - | - | 建築_都市 |
埼玉県 | 彩の国景観賞受賞作品集 埼玉県市町村景観事例100 | - | - | 建築_都市 |
斎藤 美奈子 | 妊娠小説 (ちくま文庫) |
- | - | 文学・評論 |
斉藤 孝|西岡 達裕 | 学術論文の技法 |
- | 学術論文の技法 |
実用・趣味 |
材野 博司 | かいわい -日本の都心空間 (1978年) (SD選書〈126〉) |
- | - | 建築_都市 |
スーパースタジオ 森山エディターズスタジオ | スーパースタジオ&ラディカルス (1982年) |
- | - | 建築_作品 |
佐貫 亦男 | 設計からの発想 -比較設計学のすすめ (ブルーバックス) |
- | - | 科学・工学 |
坂口 安吾 | 堕落論 (角川文庫) |
- | - | 文学・評論 |
坂本 功 | 木造建築を見直す (岩波新書) |
- | - | 建築_設計 |
マルキ・ド・サド | ャhムの百二藷・/a> |
佐藤春夫 | - | 文学・評論 |
佐藤 隆良 | 建設プロジェクトのコストマネジメント |
- | - | 建築_設計 |
佐藤 滋 街区環境研究会 | 現代に生きるまち-東京のまちの過去・未来を読み取る (Architecture dramatic) |
- | - | 建築_都市 |
佐藤 誠 | リゾート列島 (岩波新書) |
- | - | 建築_都市 |
佐藤 滋 | 集合住宅団地の変遷-東京の公共住宅とまちつくり |
- | - | 建築_都市 |
鯖田 豊之 | 都市はいかにつくられたか (朝日選書) |
- | - | 建築_都市 |
実松 譲 | 米内光政-山本五十六が最も尊敬した一軍人の生涯 |
- | 米内光政-山本五十六が最も尊敬した一軍人の生涯 (光人社NF文庫) |
社会・経済・経営 |
ジョン・サマーャ・/td> | 古典主義建築の系譜 |
鈴木博之 | - | 建築_評論 |
佐和 隆光 | 市場主義の終焉 -日本経済をどうするのか (岩波新書) |
- | - | 社会・経済・経営 |
マリオ・サルバドリー | 建物はどうして建っているか-国「一重力とのたたかい |
望月 重 | - | 建築_都市 |
マッシス・レヴィ|マリオ・サルバドリー | 建物が壊れる理由 -国「の崩壊 その真相にせまる |
望月重|槇谷栄次 | - | 建築_設計 |
レスター・C・サロー | 知識資本主義 |
三上 義一 | - | 社会・経済・経営 |
三省堂 | 三省堂実用 手紙のことば選び事典 (三省堂実用) |
- | - | 実用・趣味 |
三省堂 | 日本の街道事典-歴史を旅する (Sun lexica (1)) |
- | - | 建築_都市 |
サントリーミュージアム[天保山] | ジャン・ヌーベル展(2003.11.01-2004.1.25)カタログ | - | 展覧会カタログ | 建築_作品 |
ジェーン ジェイコブズ | 都市の経済学-発展と衰退のダイナミクス |
中村 達也| 谷口 文子 | - | 建築_都市 |
ジー・エー・ギャラリー | フランク・ロイド・ライト ドローイング展(1984.8.27カタログ) | - | - | 建築_作品 |
ジェーン・ジェコブス | アメリカ大都市の死と生 (1977年) (SD選書〈118〉) |
黒川 紀章 | 0 | 建築_都市 |
チャ?ルズ・ジェンクス | 現代建築講義 (1976年) |
黒川 紀章 | - | 建築_評論 |
チャールズ・ジェンクス | ポストモダニズムの建築言語(a+u 1978.10臨時増刊) | 竹山 実 | - | 建築_評論 |
チャールズ・ジェンクス | ル・コルビュジエ (SD選書 144) |
佐々木 宏 | - | 建築_評論 |
塩田 丸男 | 住まいの戦後史-日本の住宅問題 (1975年) |
- | - | 建築_都市 |
C・ジッテ | 広場の造形 (SD選書 (175)) |
大石 敏雄 | - | 建築_都市 |
㈱シスプロ | MicroStation j トレーニング2Dコーステキスト | - | - | 建築_設計 |
㈱シスプロ | MicroStation j トレーニング3Dコーステキスト | - | - | 建築_設計 |
㈱シスプロ | MicroStation j ・TriFomaトレーニングコーステキスト | - | - | 建築_設計 |
柴田 徳衛 | 都市と人間 (UP選書 (240)) |
- | - | 建築_都市 |
司馬 遼太郎 | この国のかたち〈1(1986~1987)〉 |
- | この国のかたち〈1〉 (文春文庫) |
文学・評論 |
司馬 遼太郎 | この国のかたち〈2(1988~1989)〉 |
- | この国のかたち〈2〉 (文春文庫) |
文学・評論 |
司馬 遼太郎 | この国のかたち〈2(1988~1989)〉 |
- | この国のかたち〈3〉 (文春文庫) |
文学・評論 |
司馬 遼太郎 | 「明治」という国家 |
- | 「明治」という国家〈上〉 (NHKブックス) |
社会・経済・経営 |
司馬 遼太郎 | 土地と日本人-対談集 (1980年) (中公文庫) |
- | - | 建築_都市 |
島村 昇 | 京の町家-生活と空間の原理 (SD選書 59) |
- | - | 建築_都市 |
清水 幾太郎 | 論文の書き方 (岩波新書) |
- | - | 実用・趣味 |
清水 慶一 | 建設はじめて物語 |
- | - | 建築_都市 |
デニス・シャープ | 合理主義の建築家たち -モダニズムの理論とデザイン |
彦坂 裕 | - | 建築_評論 |
S.シャマイエフ|C.アレキザンダー | コミュニティとプライバシイ (SD選書 11) |
岡田 新一 | - | 建築_都市 |
住宅金融公庫 | 公庫マンション維持管理ガイドブック 共用部分維持管理履歴簿付き 15年度版 | - | - | 建築_設計 |
週刊朝日 | 値段史年・明治・大正・昭和 |
- | - | 建築_都市 |
寿岳 章子 | 京都 町なかの暮らし |
- | - | 建築_都市 |
ジュディ マーティン | パステルの技法百科 |
- | - | アート |
主婦の友社 | すぐ話せるあいさつ・スピーチ実例事典 (主婦の友常識BOOKS) |
- | - | 実用・趣味 |
主婦と生活社 | 最新 はがき・手紙実例事典 |
- | - | 実用・趣味 |
J.A. シュムペーター | 経済発展の理論 -企業者利潤・資本・信用・利子および景気の回転に関する一研究〈上〉 (岩波文庫) |
塩野谷祐一|中山伊知郎|東畑精一 | - | 社会・経済・経営 |
J.A. シュムペーター | 経済発展の理論 -企業者利潤・資本・信用・利子および景気の回転に関する一研究〈下〉 (岩波文庫) |
塩野谷祐一|中山伊知郎|東畑精一 | - | 社会・経済・経営 |
J.A. シュムペーター | 資本主義・社会主義・民主主義 |
中山 伊知郎|東畑 精一 | - | 社会・経済・経営 |
フランツ・シュルツ | 評伝ミース・ファン・デル・ローエ |
澤村 明 | 縮小復刻販評伝ミース・ファン・デル・ローエ 一番印象的なのは、ファンズワース邸の訴訟問題かな。。。とにかく、ミースの生涯の全貌がわかり、ミースのデザインの理解・納得が得られる思います。続きを読む |
建築_評論 |
クリスチャン ノルベルグ・シュルツ | 建築の世界 -意味と場所 |
前川 通郎・前田 忠直 | - | 建築_評論 |
クリスチャン ノルベルグ・シュルツ | 住まいのコンセプト |
川向 正人 | - | 建築_評論 |
ノルベルグ・シュルツ | 実存・空間・建築 (SD選書 78) |
加藤 邦男 | - | 建築_評論 |
彰国社 | ディテール入門 -国「別仕上げのディテール |
- | - | 建築_設計 |
彰国社 | デザイナーのためのパースペクティブ・テクニック-基本と描法の実際 |
- | - | 建築_設計 |
ジャン・フランャ潤Eジョンヴェル | ミストレス -ジャン・フランャ潤Eジョンヴェル写真集 |
- | Mistress |
アート |
シラー | 美と芸術の理論 -カリアス書簡 (岩波文庫 赤 410-2) |
草薙正夫 | - | 人文・思想 |
白井 宏明 | ビジネスモデル創造手法 -夢を現実に変える4ステップ・アプローチ |
- | - | 建築_設計 |
陣内 秀信 | 東京 (世界の都市の物語) |
- | - | 建築_都市 |
陣内 秀信 | ヴェネツィア-都市のコンテクストを読む (SD選書) |
- | - | 建築_都市 |
陣内 秀信 | イタリア都市再生の論理 (SD選書 147) |
- | - | 建築_都市 |
杉本 俊多 | 建築の現代思想 -ポスト・モダン以後のパラダイム |
- | - | 建築_評論 |
杉本 俊多 | バウハウス -その建築造形理念 (SD選書 156) |
- | - | 建築_評論 |
杉本 栄一 | 近代経済学の解明〈上〉第1巻その系譜と現代的評価 (岩波文庫) |
- | - | 社会・経済・経営 |
杉本 栄一 | 近代経済学の解明 下 岩波文庫 白 149-2 |
- | - | 社会・経済・経営 |
鈴木 将司 | ヤフー!・グーグルSEO対策テクニック |
- | - | 科学・工学 |
鈴木 将司 | コストゼロで集客!究極のSEM対策テクニック |
- | - | 科学・工学 |
鈴木 将司 | 御社のホームページをヤフー!・グーグルで上位侮ヲさせる技術 |
- | - | 科学・工学 |
鈴木 博之 | 建築の七つの力 |
- | - | 建築_評論 |
鈴木 博之|伊藤 隆|猪木 武徳|北岡 伸一|御厨 貴 | 日本の近代 10 都市へ |
- | - | 建築_評論 |
鈴木 信宏 | 水空間の演出 (SD選書 167) |
- | - | 建築_評論 |
鈴木 博之 | 夢のすむ家-20世紀をひらいた住宅 |
- | - | 建築_都市 |
鈴木 成文 | 「いえ」と「まち」-住居集合の論理 (SD選書 (190)) |
- | - | 建築_評論 |
鈴木 理生 | 江戸の都市計画 (都市のジャーナリズム) |
- | - | 建築_都市 |
鈴木 寛男 | 古都・奈良の景観-魅力ある町づくりのために |
- | - | 建築_都市 |
須田 朗 | もう少し知りたい人のための「ャtィーの世界」哲学ガイド |
- | - | 人文・思想 |
ジョセフ・E. スティグリッツ | スティグリッツ入門経済学 |
藪下 史郎|秋山 太郎|金子 剥G|木立 力|清野 一冶 | 最新版スティグリッツ入門経済学 <第3版> |
社会・経済・経営 |
ジョセフ・E. スティグリッツ | スティグリッツ マクロ経済学 |
藪下 史郎|秋山 太郎|金子 剥G|木立 力|清野 一冶 | 最新版スティグリッツマクロ経済学 第3版 |
社会・経済・経営 |
ジョセフ・E. スティグリッツ | スティグリッツ ミクロ経済学 |
藪下 史郎|秋山 太郎|金子 剥G|木立 力|清野 一冶 | 最新版スティグリッツ ミクロ経済学 |
社会・経済・経営 |
すぴーち工房 | すぐ役立つ あいさつ・スピーチ |
- | - | 実用・趣味 |
スピロ・コストフ | 建築家 -職狽フ歴史 (1981年) (日経アーキテクチュア・ブックス) |
槇 文彦 | - | 建築_設計 |
アダム スミス | 国富論〈1〉 (岩波文庫) |
水田洋|杉山忠平 | - | 社会・経済・経営 |
アダム スミス | 国富論〈2〉 (岩波文庫) |
水田洋|杉山忠平 | - | 社会・経済・経営 |
アダム・スミス | 国富論 (3) (岩波文庫) |
杉山 忠平 | - | 社会・経済・経営 |
アダム・スミス | 国富論〈4〉 (岩波文庫) |
杉山 忠平 | - | 社会・経済・経営 |
アリャ刀Eスミッャ・/td> | チーム10の思想 (1970年) |
寺田秀夫 | - | 建築_評論 |
アリャ刀Eスミッャ刀bピーター・スミッャ・/td> | スミッャ唐フ都市論 |
大江 新 | - | 建築_都市 |
世阿弥|野上 豊一郎|西尾 実 | 風姿花伝 (岩波文庫) |
- | - | 文学・評論 |
西武美術館|デザイン美術館(コンラン財団) | ブリティッシュスタイル170年 理想都市の肖像に見るイギリスのインテリア、建築、都市計画展(1987西武美術館) | - | カタログ | 建築_都市 |
世田谷美術館 | 日本の美術館建築展(1987.2.21-3.22) | - | - | 建築_作品 |
世田谷美術館 塩田純一|日本建築学会 飯塚キヨ、黒河内宏昌、鈴木博之 | インド建築の5000年 -変容する神話空間(1988世田谷美術館) | - | カタログ | 建築_作品 |
ジーン・ゼラズニー | マッキンゼー流 プレゼンテーションの技術 |
数江 良一|菅野 誠二|大崎 朋子 | - | 社会・経済・経営 |
ジーン・ゼラズニー | マッキンゼー流図解の技術 |
数江 良一|菅野 誠二|大崎 朋子 | - | 社会・経済・経営 |
フェルディナン・ド・ャVュール | 一般言語学講義 |
小林 英夫 | - | 人文・思想 |
外山 滋比古 | 思考の整理学 (ちくま文庫) |
- | ・・先生、よく寝なけりゃ、駄目なんですね。寝かせないと、アイディアも、人間の頭も。それに、グライダーから飛行機へ!続きを読む | 人文・思想 |