高橋寛の略歴
| 1.名前 | 高 橋 寛 |
| 2.資格 | 一級建築士登録番号 第215171号/登録年月日 平成元年2月7日 |
| 3.学位 | 明治大学工学部建築学科卒業/工学研究科建築学専攻 工学修士(明治大学) |
| 4.称号 | BSI・プロジェクトマネジャー no.PMC200313(社団法人日本建築積算協会) |
| 5.所属団体 | 社団法人 日本建築学会会員 社団法人 東京建築士会会員 |
| 1.名前 | 高 橋 寛 |
| 2.資格 | 一級建築士登録番号 第215171号/登録年月日 平成元年2月7日 |
| 3.学位 | 明治大学工学部建築学科卒業/工学研究科建築学専攻 工学修士(明治大学) |
| 4.称号 | BSI・プロジェクトマネジャー no.PMC200313(社団法人日本建築積算協会) |
| 5.所属団体 | 社団法人 日本建築学会会員 社団法人 東京建築士会会員 |
| 西暦 | 和暦 | 主なイベント | 主な設計経歴 |
| 1961 | s36 | 1月27日生まれる | |
| 1979 | s54 | 岩手県立黒沢尻北高等学校を卒業 | |
| 1980 | s55 | 明治大学工学部建築学科に入学 | |
| 課題・小学校 | |||
| 卒業制作 | |||
| 1984 | s59 | 同校を卒業 | |
| 明治大学工学研究科建築学専攻博士前期課程入学/都市計画研究室教授:加藤隆 助手:西村幸夫 | |||
| 1986 | s61 | 同課程を卒業、工学修士 | |
| 卒業論文「都市と大学~東京における大学立地の変遷~」指導教授;加藤 隆 | |||
| 株式会社堀池秀人都市・建築研究所に入社 | |||
| 清里高原富士屋ホテル新築工事/基本設計担当 | |||
| 両親実家の基本設計 | |||
| 1987 | s62 | ホテルブエナビスタ(長野県松本市)/基本設計担当 | |
| 1988 | s63 | 喜連川カントリークラブ増改築工事/基本設計・実施設計・監理担当 | |
| 1989 | h1 | 一級建築士免許取得 | |
| 1990 | h2 | 廣済堂本社ビル新築工事/基本設計・実施設計・監理担当 | |
| 1991 | h3 | 「那須野が原ハーモニーホール」プロポーザル・デザイン・コンペティション(個人参加) | |
| 1992 | h4 | 甲子園浜住宅展示場計画 | |
| 青山スイートベジルスタジオ計画 | |||
| 会津東山温泉ホテル計画 | |||
| 「ヤクルト独身寮」公開建築設計競技 | |||
| 1993 | h5 | 会津東山スキー場計画 | |
| シンワ八尾工場路地計画 | |||
| 荒川区2・3丁目開発計画 | |||
| 浜野駅西口開発構想計画 | |||
| 「新潟市民文化会飴及び周辺整備計画」プロポーザル・デザイン・コンペティション(個人) | |||
| 1994 | h6 | 白石市文化体育活動センター新築工事(CUBE)/基本設計・実施設計・監理担当 | |
| 1997 | h9 | 株式会社堀池秀人都市・建築研究所を退職 | |
| 「JyvskylMusic and Arts Center」国際建築設計競技 | |||
| 1998 | h10 | 有限会社高橋建築研究所・一級建築士事務所を設立 | |
| 「ぐんまの家」設計競技参加 | |||
| 新青森県総合運動公園「総合体育館」構想・技術提案競技 | |||
| 以降はHP作品紹介参照 | |||
| 現在に至る。 |
レイアウト、動画・画像が、画面幅にパラメトリックに変化。のはずが・・修正完了。各ディバイスで見やすくなりました。2014.11.5
| 03-5694-3866 お問合せはこちら | |
| 一級建築士設計事務所:東京都知事登録42995号 (本社)東京(北上事務所)岩手北上 | |
高橋寛