タイトル | 著者 | 訳者 | コメント | カテゴリ |
---|---|---|---|---|
裸のサル-動物学的人間像 |
デズモンド・モリス | 日高 敏隆 | - | 社会・経済・経営 |
パーステクニックの実際 (1977年) |
小椋勇記夫 | - | - | 建築_設計 |
PERTのはなし -効率よい日程の計画と管理 |
柳沢 滋 | - | - | 科学・工学 |
ハーバード流交渉術 |
ロジャー・フィッシャー|ブルース・パットン|ウィリアム・ユーリー | 金山宣夫|浅井和子 | - | 社会・経済・経営 |
ハイ・イメージ論〈1〉 |
吉本 隆明 | - | 文庫版ハイ・イメージ論〈1〉 (ちくま学芸文庫) |
人文・思想 |
ハイ・イメージ論〈2〉 |
吉本 隆明 | - | 文庫版ハイ・イメージ論2 (ちくま学芸文庫) |
人文・思想 |
創刊500号記念特集:廃墟からポストモダンまでの40年余(建築文化1988.6) | - | - | - | 建築_作品 |
廃棄の文化誌 -ゴミと資源のあいだ |
ケヴィン・リンチ | 有岡孝|駒川義隆 | 新装版廃棄の文化誌 新装版-ゴミと資源のあいだ |
建築_都市 |
特集:ハイテック・スタイル -建築における技術の多様な現われ.その歴史と現在(a+u1985.11) | - | - | - | 建築_作品 |
特集:平面をめぐるディスクール・2(都市住宅1984.5) | - | - | - | 建築_作品 |
バイルレ 都市・集合・エロス -トーマス・バイルレ造形美の世界 |
トーマス・バイルレ | 海上 雅臣 | - | 人文・思想 |
バウハウス -その建築造形理念 (SD選書 156) |
杉本 俊多 | - | - | 建築_評論 |
ビギニングス -ルイス・カーンの人と建築 |
アレクサンドラ・ティン | 香山 寿夫|小林 克弘 | ルイス・カーンの最も象徴することばを、ひとつ上げるとするならば、この「ビギニングス」ではないだろうか。続きを読む | 建築_評論 |
博物館明治村ガイドブック (1985年) |
明治村 | - | - | 建築_評論 |
パサージュ論 (岩波現代文庫) |
W・ベンヤミン | 今村 仁司|三島 憲一 | - | 人文・思想 |
パサージュ論 第2巻 (岩波現代文庫) |
W・ベンヤミン | 今村 仁司|三島 憲一 | - | 人文・思想 |
パサージュ論 第3巻 (岩波現代文庫) |
W・ベンヤミン | 今村 仁司|三島 憲一 | - | 人文・思想 |
パサージュ論 第4巻 (岩波現代文庫) |
W・ベンヤミン | 今村 仁司|三島 憲一 | - | 人文・思想 |
パサージュ論 (第5巻) (岩波現代文庫 -学術) |
W・ベンヤミン | 今村 仁司|三島 憲一 | - | 人文・思想 |
はじまりのレーニン (同時代ライブラリー (333)) |
中沢 新一 | - | - | 人文・思想 |
初めての建築設備 |
前田幸夫|建築のテキスト編集委員会 | - | - | 建築_設計 |
パステルの技法百科 |
ジュディ マーティン | - | - | アート |
パタン・ランゲージ -環境設計の手引 |
クリストファー・アレグザンダー | 平田 翰那 | - | 建築_都市 |
林雅子のディテール-空間の骨格 |
林 雅子 | - | - | 建築_設計 |
春の雪 (新潮文庫 -豊饒の海) |
三島 由紀夫 | - | - | 文学・評論 |
哈爾浜(はるぴん)の都市計画 1898‐1945 |
越沢 明 | - | - | 建築_都市 |
判断力批判 上 岩波文庫 青 625-7 |
カント | 篠田英雄 | - | 人文・思想 |
判断力批判 下 岩波文庫 青 625-8 |
カント | 篠田英雄 | - | 人文・思想 |
ハンス・ホライン作品集(a+u 1985.2臨時増刊) | - | - | - | 建築_作品 |
ピーター・ライス自伝-あるエンジニアの夢みたこと |
ピーター・ライス | 岡田憲明|太田佳代子|滝口範子 | - | 建築_評論 |
ピーター・クック作品集1961-1989(a+u 19臨時増刊) | - | - | - | 建築_作品 |
ヴィクトリアン・ヌード -19世紀英国のモラルと芸術(2003.5-8東京藝術大学美術館) | 小野寺玲子|毎日新聞社企画事業部 | - | 展覧会カタログ | アート |
光の都市闇の都市 |
栗本 慎一郎 | - | - | 人文・思想 |
光と風と国「 -建築デザインと国「のミステリー (SDライブラリー) |
ロバート・マーク | 飯田 喜四郎 | - | 建築_評論 |
光あるうち光の中を歩め (新潮文庫) |
トルストイ | 原 久一郎 | - | 文学・評論 |
悲喜劇・一九三〇年代の建築と文化 (1981年) (踏分道としての戦後) |
同時代建築研究会 | - | - | 建築_評論 |
悲劇の誕生 (岩波文庫) |
ニーチェ | 秋山秀夫 | - | 人文・思想 |
ビジネスモデル創造手法 -夢を現実に変える4ステップ・アプローチ |
白井 宏明 | - | - | 建築_設計 |
飛騨・高山 (岩波写真文庫 復刻ワイド版 (61)) |
岩波書店編集部 岩波映画製作所 細江 光洋 | - | - | アート |
美と芸術の理論 -カリアス書簡 (岩波文庫 赤 410-2) |
シラー | 草薙正夫 | - | 人文・思想 |
人と街を大切にするドイツのまちづくり |
春日井 道彦 | - | - | 建築_都市 |
人と車「おりあい」の道づくり-住区内街路計画考 |
住区内街路研究会 | - | - | 建築_都市 |
美のイデオロギー |
テリー・イーグルトン | 鈴木 聡|藤巻明|新井潤美|後藤和彦 | - | 人文・思想 |
ヒト,空間を国zする -都市/住居論講義 (Lecture books) |
原 広司|黒井 千次 | - | - | 建築_評論 |
新編美の法門 (岩波文庫) |
柳 宗悦|水尾 比呂志 | - | - | 人文・思想 |
批評としての建築 -現代建築の読みかた |
八束 はじめ | - | - | 建築_評論 |
120% coool (幻冬舎文庫) |
山田 詠美 | - | - | 文学・評論 |
再刊 ヒュ-マニズムの建築 | 浜口隆一 | - | 建築ジャーナル1995年 | 建築_評論 |
ビルディング・エンベロプ -建物の外装のデザインと技術 (ハイテック・コンストラクション) |
アラン・J. ブルックス|クリス・グレック | 難波和彦|佐々木睦朗 | - | 建築_設計 |
ビルはどこまで高くできるか -都市を考える科学 (翔泳選書) |
ジェームズ・トレフィル | 出口 敦 | - | 建築_評論 |
「ヒューマニズム」について -パリのジャン・ボーフレに宛てた書簡 (ちくま学芸文庫) |
マルティン・ハイデッガー | 渡辺二郎 | - | 人文・思想 |
広場の造形 (SD選書 (175)) |
C・ジッテ | 大石 敏雄 | - | 建築_都市 |
総解説 ファシリティマネジメント |
FM推進連絡協議会編 | - | - | 建築_設計 |
風姿花伝 (岩波文庫) |
世阿弥|野上 豊一郎|西尾 実 | - | - | 文学・評論 |
風土 -人間学的考察 (岩波文庫) |
和辻 哲郎 | - | - | 人文・思想 |
複眼の思考 (1980年) |
池田 満寿夫 | - | - | 人文・思想 |
富国有徳論 (中公文庫) |
川勝 平太 | - | - | 社会・経済・経営 |
富嶽百景・走れメロス 他八篇 (岩波文庫) |
太宰 治 | - | - | 文学・評論 |
武士道 (岩波文庫) |
新渡戸 稲造 | - | - | 人文・思想 |
復刻版 大宇宙の旅 |
荒木 俊馬|福江 純 | - | - | 科学・工学 |
富裕層の財布 -誰も知らないお金の使い方 |
三浦 展 | - | - | 社会・経済・経営 |
プライド・オブ・プレイス (1976年) (SD選書) |
レオナルド・ベネーヴォロ | 横山 正 | - | 建築_都市 |
フランク・ロイド・ライト回顧展(1991年カタログ) | フランク・ロイド・ライト回顧展実行委員会 | スタン・アンダャ・/td> | - | 建築_作品 |
フランク・ロイド・ライト ドローイング展(1984.8.27カタログ) | ジー・エー・ギャラリー | - | - | 建築_作品 |
特集:F.L.ライトからマリオ・ボッタまで -20世紀の住宅における空間構成- 原田秀昭(都市住宅1984.6) | - | - | F.L.ライト=フランク・ロイド・ライト20世紀の住宅 -空間構成の比較分析 |
建築_作品 |
ブリティッシュスタイル170年 理想都市の肖像に見るイギリスのインテリア、建築、都市計画展(1987西武美術館) | 西武美術館|デザイン美術館(コンラン財団) | - | カタログ | 建築_都市 |
ブルーノ・タウトと現代 -「アルプス建築」から「桂離宮」へ |
土肥 美夫 | - | - | 建築_評論 |
フロイト著作集 第3巻 文化・芸術論 (3) |
フロイト | 高橋 義孝 | - | 人文・思想 |
プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 (岩波文庫) |
マックス・ヴェーバー | 大塚久雄 | - | 社会・経済・経営 |
FrontPage Expressはじめてのホームページ |
林 知波 | - | - | 科学・工学 |
文明の生態史観 (中公文庫) |
梅棹 忠夫 | - | - | 人文・思想 |
文化と両義性〈哲学叢書〉 |
山口 昌男 | - | - | 人文・思想 |
ヘーゲル美学講義〈上〉 |
G.W.F.ヘーゲル | 長谷川宏 | - | 人文・思想 |
ヘーゲル美学講義〈中〉 |
G.W.F.ヘーゲル | 長谷川宏 | - | 人文・思想 |
ヘーゲル美学講義〈下巻〉 |
G.W.F.ヘーゲル | 長谷川宏 | - | 人文・思想 |
ベスト!Access97 (SOFTBANK BOOKS) |
高橋 良明 | - | - | 科学・工学 |
表現主義の建築〈上〉 (SD選書) |
ヴォルフガング・ペーント | 長谷川 章 | - | 建築_評論 |
表現主義の建築〈下〉 (SD選書) |
ヴォルフガング・ペーント | 長谷川 章 | - | 建築_評論 |
ヘリコプターの眼 (都市のジャーナリズム) |
朝日新聞社 岸本 孝 | - | - | 建築_都市 |
ヘルムート・ニュートン写真集Big nudes |
カール・ラガーフェルト|ヘルムート・ニュートン | - | - | アート |
ベルリン国際建築展 都市住居宣言(1988カタログ) | 日本建築学会ベルリン国際建築展実行委員会 | - | 展覧会カタログ | 建築_図集 |
亡国マンション The Truth of Defective Condominiums (光文社ペーパーバックス) |
平松 朝彦 | - | - | 建築_評論 |
方法序説 (岩波文庫) |
デカルト | 谷川 多佳子 | - | 人文・思想 |
僕って何 (河出文庫) |
三田 誠広 | - | - | 文学・評論 |
墨東綺譚 |
永井 荷風 | - | - | 文学・評論 |
僕は、時計職人のように-ことばとスケッチ (住まい学大系) |
高松 伸 | - | - | 建築_評論 |
星々の舟 Voyage Through Stars (文春文庫) |
村山 由佳 | - | ・・ただ、すごく印象に残っているのが、家族に形態。小説とはいえ、いろんな家族がいるんだと思った。というか、・・続きを読む | 文学・評論 |
特集 フォスター・アャVエイツ 香港上海銀行(a+u 都市と建築 1986年6 no.189) | - | - | - | 建築_作品 |
ポストモダニズムの幻想 |
テリー・イーグルトン | 森田 典正 | - | 人文・思想 |
ポストモダニズムの建築言語(a+u 1978.10臨時増刊) | チャールズ・ジェンクス | 竹山 実 | - | 建築_評論 |
ポスト資本主義社会 -21世紀の組織と人間はどう変わるか |
P.F. ドラッカー | 上田惇生|佐々木実智男|田代正美 | - | 社会・経済・経営 |
ポスト・モダン原論 (1985年) (週刊本〈17〉) |
磯崎 新 | - | - | 建築_評論 |
堀口捨身の「日本」 -空間告ャによる美の世界- 建築文化8月号別冊 1996.8.30 | - | - | - | 建築_作品 |
堀口捨身 建築と庭園の空間構成(SD1982.1) | - | - | - | 建築_作品 |
本願寺 | 本願寺出版部 | - | 見学地販売カタログ | 建築_作品 |
奔馬 (新潮文庫 -豊饒の海) |
三島 由紀夫 | - | - | 文学・評論 |
阪神大震災に学ぶ地震に強い建築の設計ポイント (建築知識スーパームック) |
- | - | - | 建築_設計 |